IAE 英語塾GRIT

英検準1級・1級合格、難関大合格、語学留学、海外大学院進学を目指す和歌山市の英語塾・英会話教室

【第36回】英検1級英作文(サンプル訂正②)

"Is Sustainable Agriculture Achievable?(持続可能な農業は達成されうるか)"というトピックに対するエッセイの2つ目の添削が送られてきたので、「私が書いた英作文」「1人目の方が添削してくれた英作文」「2人目の方が添削してくれた英作文」、3つの英…

【第35回】英検1級英作文(サンプル④)

前回の記事で「人間活動が生態系に深刻な影響を与えているか」に関する英文を書きました。ボディ3つ分が揃ったのでイントロとコンクルージョンを加え1級のエッセイを完成させたいと思います。 イントロ Since the Industrial Revolution, the world populat…

【第34回】気候変動と動植物

今回も「動植物と人間の共存」というテーマに関連し、「気候変動と動植物」について学習したいと思います。 気候変動と動植物に関しては、これだけとりあげられているトピックですのでイメージしやすい方が多いと思います。例えば、地球温暖化で北極の氷が溶…

【第33回】牛肉と環境

今回も「動植物と人間の共存」というテーマに関連し、「牛肉と環境」について学習したいと思います。 海外で出版されている教材を使用しているとどの教材にも出てくるのでは?と感じる程、頻出のトピックです。(牛)肉のアイディアに関しては様々なトピック…

【第32回】ミツバチと生態系

今回から新シリーズで、「動植物と人間の共存」について学習します。今回は「ミツバチ」について取り上げ学習したいと思います。 ミツバチは大学受験の長文でも頻出のトピックで、"nectar(密)"、"pollination(受粉)"、"hive(ハチの巣)"などの単語は大…

【第31回】英検1級英作文(サンプル訂正①)

一昨日、「自分の英作文をプロのネイティヴの方に校正してもらったらどの程度間違いがあるか」とお話しました。早速ですが昨晩、fiverrというウェブサービスで校正をしてくれる方を探し添削をしてもらいました。1つのエッセイが10ドル+手数料(1,500円前後…

【第30回】英検1級英作文(サンプル③)

「持続可能な農業は達成されうるか?」というトピックに対してのボディが5つ揃ったので、そのうちの3つを使ってYesの立場で英検1級を想定した英作文を書いてみたいと思います。 イントロ Agriculture is an essential part of civilization. It is estimated…

【第29回】再生農業

今回も「農業」に関連し、「再生農業」について学習したいと思います。 「再生農業」という言葉は今まで知らなかったのですが、農業関連の動画を何本か視聴した際に"regenerative farming"という言葉を何度か目にしたのが「再生農業」を知ったきっかけです。…

【第28回】スマート農業

今回も「農業」のトピックに関して、「スマート農業」について学習したいと思います。 第25回で紹介した「垂直農業」もスマート農業の1つですがフードマイルに焦点を置いて英文を書いたので、今回はどのような科学技術が農業に活用されるかということについ…

【第27回】昆虫食

今回も「農業」に関連し、「昆虫食」について学習したいと思います。 日本で暮らしていると食糧危機と言われてもピンときませんし、食糧危機に対応するために昆虫食と言われても「いやいや、無理でしょ」という方がほとんどで実際に私もその一人です。ただ、…

【第26回】食料自給率

今回も農業のトピックに関して、「食料自給率」について学習します。 食料自給率については取り上げる予定がなかった(世界的には食料自給率は大きな問題ではないのでIELTSでは出題されにくい)のですが、GRITの授業で英検準1級の面接対策をしていたときに「…

【第25回】フードマイルと垂直農業

今回も農業のトピックに関して「フードマイル」と「垂直農業」について学習します。 食べ物の生産地から私たちの食卓に並べられるまでに、様々な工程で二酸化炭素が排出されます。生産地から消費者の元に届くまでの距離は「フードマイル」と呼ばれており、英…

【第24回】遺伝子組み換え食品

今回も農業のトピックに関して、「遺伝子組み換え食品」について学習します。 誰もが好き好んで遺伝子組み換え食品を食べたいわけではないと思います。ただ、例えば自分がアフリカにいて貧困に苦しんでいるとすると「遺伝子組み換え食品でも手に入るならそれ…

【第23回】フードロス

今回も「農業」に関連し、「フードロス」について学習したいと思います。 まずはフードロスのデータについて紹介します。 Approximately 30% of food produced for human consumption around the world is either lost or wasted each year. FAOの出している…

【第22回】英検1級英作文(サンプル②)

「食糧危機は今後さらに加速するか」というトピックに対してのボディが4つ揃ったので、そのうちの3つを使ってYesの立場で英検1級を想定した英作文を書いてみたいと思います。 イントロ According to the recent statistics, over 800 million people go hung…

【第21回】気候変動と食糧危機

今回も農業に関するトピックで「気候変動と食糧危機」について学習したいと思います。 気候変動と食糧危機に関しては、これだけホットなトピックですのでイメージはしやすいと思いますが、適切な論理、適切な語彙で60~70wordsにまとめるのは非常に難しいと…

【第20回】紛争と食糧危機

今回も農業に関するトピックで「紛争と食糧危機」について学習したいと思います。 紛争が食糧危機にどのような影響を与えるのか、1年前でしたらピンとこなかっただろうと思いますがロシアのウクライナへの侵攻でコムギやトウモロコシの輸出が止まり、私たち…

【第19回】パンデミックと食糧危機

今回も、農業に関する内容で「パンデミックと食糧危機」について学習したいと思います。 2020年は物流で大きな影響があっただろうということはわかるのですが、その背景を深く考えたことはなかったですし今後も農業や食糧供給に影響を与えるのかわからない部…

【第18回】人口増加と食糧危機

今回は「人口増加と食糧危機」についての学習となります。 人口増加と食糧危機は簡単に想像できますので、食糧危機のトピックが出題された場合は1つの目のボディとして書く方が多いだろうと思います。 今回も、「食糧危機は今後さらに加速するか」というト…

【第17回】食糧危機

前回の「未来の農業」に続いて、今回は「食糧危機」について学習したいと思います。 今回は「食糧危機は今後さらに加速するか」というトピックについてYes,No両方の立場でイントロを書いてみたいと思います。 Yes According to the recent statistics, over …

【第16回】未来の農業

今回は「未来の農業」についての学習となります。 「農業」や「食糧(問題)」に関しても面接試験や英作文の試験で頻出のトピックです。私が受けた英検1級の英作文のトピックも、「農業」に関する内容でした。 今回は「持続可能な農業は達成されうるか?」と…

【第15回】英検1級英作文(サンプル①)

第12回~第14回で、「海洋生物を保護するために人類は十分な対策を行っているか」についての英作文を書きました。ボディが3つ揃ったので、イントロ、コンクルージョンを含め英検1級の英作文を完成させたいと思います。 イントロ Earth is home to about 8 mi…

【第14回】海洋汚染

今回は、前々回の「光害」、前回の「騒音公害」に続き、今回は「海洋汚染」についての学習を行います。 海洋汚染と聞いてまずぱっと思い浮かぶのが"Plastic pollution"だと思います。書きやすい内容なのですが、英検1級レベルの英作文では「具体例」や「根拠…

【第13回】騒音公害

前回の光害に続き、今回は"Noise Pollution(騒音公害)"について学習を行います。 前の誕生日に1名の生徒から「海の生物」に関する本をもらいました。本を読みながら海洋生物の声をyoutubeで聞いてみたのですが、海洋生物の声の迫力や美しさに心を打たれた…

【第12回】光害

今回は"Light Pollution(光の公害)"について学習を行います。 私たちは"pollution(公害)"と聞くと"air pollution(大気汚染)"や"water pollution(水汚染)"を思い浮かべると思います。近年、問題になっているのが"light pollution(光の公害)"や次回…

【第11回】人口増加

今回は、『人口増加』についての学習となります。 日本で暮らしていると「人口増加」と聞いてもピンときませんが、世界では危険なスピードで人口が増えています。2022年には人口が80億人に達し、10年間で10億人程度のペースで人口が増えています。 気候変動…

【第10回】核融合

今回は、「核融合」についての学習になります。 半年ほど前だったかと思いますが1名の生徒が「先生、核融合って知っていますか?」と話しかけてきました。「分裂させて生み出す核エネルギーではなく、融合させることによって核エネルギーを生み出す方法。そ…

【第9回】淡水化

今回は、"Desalination(淡水化)"についての学習になります。 水問題も頻出のトピックですが、特に海外の教材でよく見かけるトピックです。日本国内で水問題と聞いてもなかなかイメージし辛いですが、実際に世界では"One in three people do not have acces…

【第8回】マッシュルームの可能性

今回は、マッシュルームに含まれるFungusという真菌類に関するものになります。 1名の生徒が「先生動画見ながら何笑っているんですか~」と突っ込んでくれました。「いや、今マッシュルームの動画を見てて…」と答えると、まあ完全に変な人なのですが、認めて…

【第7回】多文化社会

今回は、以前の「移民」の続きになりますが「多文化社会」に関するものです。 おすすめに出てきたから見たというレベルで記事にする予定もなかったのですが、"dilute(希釈する)"という単語が使われていて面接や英作文で使えそうだなと感じ記事にしました。…

Copyright © 2019 英語塾GRIT All rights reserved.