今日も通常の授業に加え、単語の再再再再再テストで何名かの生徒が来てくれました。今日は3クラスの授業のうち2クラスでリーディングとディスカッションの学習を行いました。
中学1年生の生徒の授業では「インターネットとその危険性」、高校2年生の生徒の授業では「フラミンゴ、オオカミ、ハイエナ、テナガザルの4つの動物グループの特性」についてのリーディングを読みディスカッションを行いました。
フラミンゴは"colonies", オオカミは"pack", ハイエナは"clan"というグループ名?のようなものがあるのですが、wikipediaによるとグループのサイズによって区分されているのですね。
Group size measures - Wikipedia
動物の集団と人間の集団との共通点や異なっている点、動物の特性から人間が学べることなどについて英語でディスカッションを行いました。