今日の自主学習で生徒が読んでいたリーディングの題材が木星の衛星の1つ"Europa"に関するものでした。
ご存じの方も多いかもしれませんが「12月21日、木星と土星が400年ぶりに大接近」のようですね。少し前にニュース記事を見かけました。400年ぶりということはつまり、ガリレオが木星周辺の衛星を見つけた時代で(ガリレオ衛星と呼ばれていますね)、ガリレオと何のつながりもない私の生活が少しだけガリレオをつながると思うとやはりわくわくします。生徒にその話をしたのですが、意外と皆さん興味がなさそうで、年甲斐もなく私だけがはしゃいでいました。
私が学生だった頃、1990年後半~2000年前半ですが、2~3度流星群の大出現期にあたり何百年に1度という流星群を見ることができました。今でもよく覚えている程の大流星群でしたのでラッキーな時代だったなあと感じています。
また、2017年に私はイギリスへ大学院留学をしており、スコットランドの田舎で生活をしていました。8月中頃に現地で見たペルセウス座流星群の流れ星もよく覚えています。
興味のあるトピックそうでないトピックはあると思いますが、日々の英語学習から世界が広がってくれると良いなと思っています。