今日も神戸大の入試問題を3年間分解きました。
ちなみに、今年に関しては神戸大が第一志望の生徒はいませんので仕事とは関係なく読んで解いています。(ただ、共通テストの結果次第で神戸大に志望校が変更になる可能性はありますので、優先して解いています。)
先日生徒の一人が共通テストの問題を解いているときに"freshman"という単語が出てきて「大学1回生」という意味で使われているという話をしてくれました。その時に「大学2回生」という意味の"sophomore"という単語もあるよ、と付け加えました。そして今回読んだ長文の中でも"sophomore"が出てきました。
授業が大切なのは言うまでもありませんが(定期テストや単語テストの点数のように表面的な英語力ではなく)英語力が上がっている生徒は授業外での時間や会話を大切にしている生徒かな、と感じることもあります。