今回も「動植物と人間の共存」というテーマに関連し、「気候変動と動植物」について学習したいと思います。
気候変動と動植物に関しては、これだけとりあげられているトピックですのでイメージしやすい方が多いと思います。例えば、地球温暖化で北極の氷が溶けホッキョクグマの個体数が減っているということは小学生でもわかると思います。したがって、気候変動と動植物に関するトピックが出題されると「答えやすい」という意味ではチャンスであり、「他の受験生と差がつきにくい」という意味ではピンチでもあります。
差がつきにくいトピックの場合、どこで差をつけられるかというと「語彙」「内容」です。「またホッキョクグマの答案か」と採点官の方を飽きさせないように、また採点官の方にとっても「新しく意義のある情報を与える」ためにも、日々のリーディング、リスニングの学習から様々な情報を得てインプットをしておくということが重要になります。
今回も「人間活動が生態系に深刻な影響を与えているか」というトピックに対してYesの立場でボディを書いてみたいと思います。人間活動といっても森林伐採、都市化、違法な狩猟など様々ですが、今回は「気候変動」に焦点を当てています。
ホッキョクグマ
The global temperature is rising ①at an alarming rate. Scientists have warned that ②if the temperature goes up at this rate, about 30 percent of sea animals will go extinct by the end of this century. One example of an animal which is ③on the verge of extinction is polar bears. The Arctic is the most affected place by global warming, and glaciers there are melting faster than ever. As a result, its population has dropped ④by 27 percent in just five years.
1つ目は「ホッキョクグマ」に関する内容です。ホッキョクグマのアイディアは使う方は多いと思いますのでサンプルの英文を書きました。
①②の表現やアイディアはGRITで使用している「Unlock 3」という教材から引用したものです。③の表現も鉄壁という単語帳に出てきていましたね。④byの意味や使い方は高校生の授業で繰り返し説明しています。
気候変動の結果、個体数が減少している動植物に関して学ぶことが多いですが個体数が増えそれが生態系に影響を与えているものもあります。ここから2つは、気候変動の影響で個体数が増えた動植物を取り上げます。
Bark Beetles
As a consequence of climate change, there has been an outbreak of bark beetles in the U.S. These insects feed on the inner bark of pine trees, and the damaged trees are turned into fuel for wildfire. The eruptive increase in the population is aggravating wildfire, and that is threatening an entire ecosystem in the area.
地球温暖化の結果、bark beetleという小さな昆虫の個体数が増えているという内容でGRITで使用している「Reading and Vocabulary Focus 1」という教材の「山火事」というUnitで学習している生徒もいると思います。bark beetleが木を朽ちさせ、朽ちた木が山火事の燃料となり山火事の規模を大きくしているため森林の生態系を脅かしている、そのように英文を組み立てています。
Locust
Some parts of east Africa experienced unusual rainfall, which resulted in the outbreak of Locust. Billions of locusts migrated from East Africa to Middle East Asia to China in search of pastures to eat. The outbreak of locusts wreaked havoc in the region and increased the concern about food insecurity across the world.
数年前に発生した「バッタ害」です。数十億のバッタが東アフリカから中国まで移動し、その間に牧草地を荒らし、生態系だけでなく地球規模の食糧供給にも影響を与えたという内容です。本来雨の少ない場所で雨が降ったことがバッタの大量発生の原因で、気候変動が原因だと考えられているようです。
通常緑色のバッタらしいのですが集団になると赤っぽくなり攻撃性が高まるということで最近のニュースを見ているとバッタも人間もその習性は似ているのかもしれませんね。
またLocustと大文字で始めると固有名詞のため不可算名詞、locustと小文字で始めると普通名詞になるので可算名詞と使い分けて書いています。