今回も「動物」のトピックに関連し、「在来種と外来種」について学習したいと思います。
簡単なようで難しいトピックです。もちろん在来種を守ることは非常に重要ですが、外来種が持ち込まれる原因を作っているのは私たち人間で、その結果外来種が駆除されるのは本当に正しいことだろうかと思うこともあります。
今回も20~30本程のニュース動画を視聴しましたが、小学生に対し駆除すべき外来種についての授業が行われている様子や、外来種を駆除しガッツポーズをあげているような様子が映されている動画もあり個人的には「どうなのだろう」と思うものもありました。
プロコン分かれるトピックだと思いますが、英文の組み立てやすさや情報の多さから、「在来種を守るために外来種は駆除されるべき」というトピックに対し肯定的な立場からいくつかアイディアを書き出したいと思います。
国の独自性
In every country, certain species of animals and plants represent it. For example, the bird “Kiwi” is the symbol of New Zealand. If it were to die out by invasive species, people living there would feel that they lose their national identity.
(あらゆる国において、動植物はその国を表す。例えば、キーウイという鳥はニュージーランドの象徴だ。仮に外来種によってそれが絶滅すれば、そこに住んでいる人々は国の独自性を失うと感じるだろう。)
生物多様性
Invasive species can cause biodiversity loss. Hundreds of thousands of species form the ecosystem in the area. However, according to a recent study, more than 40% of species are threatened due to invasive species all over the world.
(外来種は生物多様性の損失を引き起こす。何十万種がその地域の生態系を形成している。しかし、最近の研究では外来種のために世界中で約40%以上の種が生存を脅かされていると報告されている。)
人体への影響
Invasive species can also impact human health. Animals are carriers of viruses or bacteria that cause infectious diseases. One example is Plague. Experts believe that the animals with the bacteria were brought from Asia into Europe in the 13th century, and the bacteria jumped to the human body. As a result, one-third of people in Europe were killed.
(外来種は人間の健康にも影響を与える。動物は感染症を引き起こすウィルスやバクテリアを運ぶ。その一例がペストだ。専門家はバクテリアを持った動物が13世紀にアジアからヨーロッパに持ち込まれ、そのバクテリアが人間の体に移ったと考えている。結果として、ヨーロッパの1/3の人々が亡くなった。)