昨日は「1位へのたどり着き方」「自習スペース」「他教科の学習」、この3つの記事を生徒に読ませ今の学習の課題について確認させました。
まず冒頭で
- この記事の通りにしなくても良い(自分で考えるように)
- 私も自分の学習に問題意識を抱えている
以上の2つのことについて話をしました。
その後いろいろ生徒から意見が出てきたのですが、ほとんどの生徒から上がってきた声が「スケジュール管理」でした。この話をする前から生徒のスケジュール管理がうまくできていないことは気づいていて、その問題意識を取り上げるために今回の話をしていたのかもしれません。ほとんどの生徒が「行き当たりばったりの学習」と話していましたが、予想通りでした。個人的には計画立てて学習したり仕事をすることが難しいと感じないのですが、そう考えている生徒は多いようですね。
その他、何名かの生徒が話していたのが「図書館での学習」でした。高3の1名の生徒は「私は図書館でもできる」と話していましたが、別の高3の生徒は「俺は図書館でできないし、他の生徒もそんなにやってないだろう」と話していました。1名の高2生の生徒は、「俺、図書館で…」と言いかけて、「大丈夫。わかってます。自分でその問題に気づけているだけでも他の多くの生徒より悪くないですよ。」と伝えました。図書館での学習に問題意識を持っている生徒は多いのかもしれません。
その他の意見としては、「集中力が足りない」「学校から帰ったら疲れて寝てしまう」「学習に対しての復習ができていない」というものもありました。おそらく生徒が問題と認識していて出てこなかった回答が「スマホ」です。家庭での学習の様子は見えないですが、スマホを触りながらだらだらと学習している生徒はかなり多いのだろうと思います。昨日の話の中では出てこなかったですが「読書の必要性」を感じながら読書ができてないと話している生徒もいます。
かなり圧をかけたのですが、全体として問題をしっかり認識できているように感じました。一方で「どう改善していくか」と話をしたときには煮え切らない曖昧な回答をしている生徒が多く「もっと具体的に考えよう」と話をしました。
例えば私はIELTS8.0を目標としていますが
- 視聴したニュース動画をtwitterにあげる
- 1日の学習シートをtwitterに上げる
- 夏期講習が始まるまで1日4時間の学習を週6日は続ける
と伝えました。
それでも具体的な回答は聞けなかったので
- 「学習管理表」を提出し、自分が立てた計画を実行できたかどうか日々確認する
- 復習ノートを作る
そのような指示をしました。また、高3生1名、高2生1名の生徒はGRITの自習スペースで週1回他教科の自習をすると話していました。
また、1名の生徒に対して話した(全体的にも言える)のですが、「問題点が何かわからない、自分の学習が完璧。そのように感じた時点で成長は止まる。」とも伝えました。