前回の記事で『スケジュール管理』について取り上げたので、スケジュール管理について簡単にお話したいと思います。人によって感じ方は異なるのかもしれませんが、私は無計画に行動しカオス状態になることは避けたいと思っているのである程度は予定を決めてそれにそって行動するようにしています。
個人の予定は日々ほぼ変化がないので手帳に簡単に書く程度ですが、生徒に管理表を書くようにと話したので私も書いてみました。見せ物でもないと思いますが、見られて困る予定はありませんしこの通り進められるという絶対の自信もあるので… とりあえず今回のみ共有させてもらいたいと思います、
青が英語学習、黄色が授業準備、緑が授業、オレンジが読書、ピンクがその他です。ほぼ毎週変更がないのでこの通り進んでいるのですが、実際に書き出してみると勉強時間はあまりとれないな…と感じ、なかなか学習時間を確保できない高校生の気持ちが少しわかったような気がしました。
生徒の予定は欠席や振替で変更が多くあるので、変更に対応できるように日曜日に1週間分の予定をまとめどの曜日にどの生徒が何の学習をするかわかるようにしています。(授業の最初に生徒がその日に何の学習をするかわかるように生徒にも配布しています。)
例えば、月曜日の18:00-20:00は4名の生徒がいますがそれぞれの生徒がこのような学習内容になっています。
2時間の授業でこれだけの内容を学習できるのも学習管理による所だとも思いますので、やはりある程度は計画立て学習する習慣づけを行った方が良いのではないかとも思います。そして、少し重い話になりますが、意志の定義は「計画立て行動に移し継続する力」ですので少々のことで予定を変更させずに地に足をつけて行動できると、目標達成に近づくことができるのだろうとも思います。