先週スケジューリングに関する話をして1週間が経ちました。ほとんどの生徒が、想定していた学習の30%~50%程ができていなかったと話していました。中には70%程できていなかった生徒もいました。特に理系の生徒は文系科目は1週間でほとんど学習できていなかったと話していました。ある程度は予想していた通りですが「想定している学習の30%できていない。それが1か月、6か月、1年続くと…」と考えると、それは大きな問題です。
生徒たちの様子はというと「日曜日参観や!」「そうや!」「忘れてた!」、「月曜日代休や!」「そうや!」「忘れてた!」と… まあ何というか、スケジューリングをそこまで意識せずに生活できると良いだろうな、と少し羨ましくも感じます。
私も先週は1週間分の予定を書いて「何ができたか」「何ができなかったか」を確認し、自分なりの改善点を書いてみました。
5/21-5/27
デフォルトの学習内容に関しては英作文以外OK。出来なかった英作文は日曜日18:00-22:00で行う。予定に記入のなかった学習内容(オンライン英会話 / 英字新聞)は出来なかったので来週分は記入する。また、IQテストで週2回、読書3時間で週1回、生活リズムが少し崩れ学習にも影響が出た。来週は生活リズムを整えられるように修正したい。
とりあえず今週分の予定も立てました。今週は雨の日が多そうですので、天気予報をしっかり確認し、(雨の日は何かと時間がかかるので)時間に余裕を持って行動できる1週間にしたいですね。