今回は大阪公立大学(2022年度)和文英訳、大問4を解きました。医学部の問題ということもあり大問3より時間はかかりましたが並みレベルの問題です。最も難しかったのが「チンパンジー」のスペル、そしてBonoboを複数形にした際にsをつけるのかesをつけるのか悩み実際に「チンパンジー」のスペルを間違えました。難しいのはそれくらいで後は自分で英文をコントロールすることができます。早速見ていきましょう。
問題
高い知性を持っているチンパンジーやボノボ(bonobo)でもことばだけでは歯が立ちません。ことばという思考を支え、伝達の手段にもなりえる力を手に入れ、他の生物をはるかに凌駕する文化を構築し、さらには文字という記録手段によって文化の伝播も可能にしました。
実際に書いた英文
Some animals with high intelligence, such as chimpanzees and bonobos, cannot compete with humans in language. Language helped humans develop their cognitive abilities and enabled them to acquire a means of communication. As a result, human culture has become far superior to the cultures of other species. Moreover, letters and written records have contributed to the spread of culture.
ポイント
まずは日本語を自分が書きやすように主語を加えたり使う表現を変え、書き換えます。
「チンパンジーやボノボのような高い知性を持つ動物は言語において人間と競い合うことはできません。ことばは人間が思考力を発達させることを助け、人間が伝達手段を習得することを助けました。その結果、人間文化は他の生物の文化よりはるかに優れたものとなり、さらに文字や書き記した記録は文化の伝播に貢献しました。」
表現
- 「人間と競い合う」 ⇒ "compete with humans"
- 「言語において」 ⇒ "in language"
- 「思考力」 ⇒ "cognitive abilities" 高3生であれば出てきてほしい。
- 「伝達手段」 ⇒ "a means of communication" 鉄板フレーズ。meansは「手段」という意味。sは誤植ではない。
- 「~よりはるかに優れている」 ⇒ far superior to。ラテン語系比較級はthanではなくto。
- 「書き記した記録」 ⇒ written records
ピックアップ
- 今回も可算名詞、不可算名詞の識別が難しい。languageは概念的な意味の場合は不可算名詞、個々に数えられる場合は可算名詞。「言語において」「言語は人間が~することを可能にした」今回は概念的な意味なので不可算名詞"language"を選択。
- cultureも同様。「人類の文化」は数えられないのでその場合は不可算名詞。「他の種の文化は」それぞれの種の文化が異なり数えることができるのでthe cultures of other speciesと可算名詞として用いる。
- speciesはfishと同じように単数複数同形。one species, two speciesのように数えることはできるが単数でも複数でも形は変わらない。
大学が公表する模範解答ではありませんんのでご参考程度に。