今回は愛媛大学(2019年度)和文英訳の問題を解きました。下線部を英訳するタイプの問題でした。スケジュールを尋ねたり日程調整で必要な表現も含まれますのでぜひこの機会に覚えましょう。
問題
大問1
- (1)金曜日の夜、ジェーンと一緒に食事に行くんだけど、一緒に来ない?
- (2)金曜日は都合が悪いんだ。
- (3)ジェーンと私は木曜日でも大丈夫だよ。
- (4)念のため予定を確認して、折り返し連絡するね。
大問2
- (1)世の中には語学が苦手だという人もいれば、好きだという人もいる。
- (2)一方、語学の好きな人が、いろいろな言葉を学ぶ機会はじゅうぶんに提供されるべきである。
実際に書いた英文
大問1
- (1)Jane and I are planning to go out for dinner this Friday evening. Would you like to come with us?
- (2)This Friday doesn't suit me.
- (3)Jane and I are available this Thursday.
- (4)I'll check my schedule just in case and call you back.
大問2
- (1)Some people like language learning while others do not.
- (2)Enough opportunities to learn various languages should be provided for those who like language learning.
解説
大問1(1)
- 「~する予定」 ⇒ 計画のニュアンスを含む未来なので、be going to, be doing, be planning toが適切でwillは不適切
- 「食事へ行く」 ⇒ この食事は夜の出来事なのでディナー。したがって"go out for dinner" mealと書いた方は文意をくみ取ろう
- 「~しませんか」 ⇒ 人を誘うときの鉄板フレーズは"Would you like to come with ~?" 今回はJaneも含まれるのでus
大問1(2)
- 「都合が悪い」 ⇒ "~ doesn't suit me."か"I can't make it ~."
大問1(3)
- 「〇〇曜日は大丈夫」 ⇒ "suit""make it"の他に"available"も可。"I'm available ~."
大問1(4)
- 「念のため」 ⇒ "just in case"
- 「折り返す」 ⇒ "call you back"
大問2(1)
- 「~人もいれば…な人もいる」 ⇒ "Some people ~ while others …"
大問2(2)
- 「人に対し与えられるべきだ」 ⇒ "should be provided for people (those who) ~." "provide"は「提供する」、必要としている人にサービスや援助を与えるというニュアンスを含む。
ピックアップ
- 「世の中には語学が苦手だという人もいれば、好きだという人もいる。」の文において「世の中」は"in the world”と英訳の必要はない。世界以外に言語を学ぶ人はいない。
- 「前半部分は『苦手』、後半部分は『好きだ』」と前後半で表現がずれているのでlikeで統一した。